アズマシロカネソウ

2011年5月21日

キンポウゲ科シロカネソウ属 Dichocarpum nipponicum
花期:5月、湿り気のある林内や沢の縁に生える。

イワウチワ

2011年5月20日
2014年6月1日

イワウメ科イワウチワ属 Shortia uniflora
花期:5月

イワカガミ

2011年5月21日
2013年5月23日

イワウメ科イワカガミ属 Schizocodon soldanelloides
花期:5月、花弁先端が細裂、1茎の花数が多い

ウツボグサ

2021年7月21日

シソ科ウツボグサ属 Prunella vulgaris subsp. asiatica
日当たりのよい草原や林縁などに生育生える。花穂を乾燥させたものを薬に用いる。

エンレイソウ

2011年5月20日
2013年5月23日

シュロソウ科エンレイソウ属 Trillium apetalon
花期:5月、3枚の大きな葉の中央に花。

オオタチツボスミレ

2017年5月31日
2017年5月31日

スミレ科スミレ属 Viola kusanoana
ほとんどの花が地上茎の途中から伸びる花柄につく。距が白いのが特徴。

オカトラノオ

2021年7月21日

 サクラソウ科オカトラノオ属 Lysimachia clethroides
日当たりのよい草地などにに生える。花穂の上部が垂れる。

カキドオシ

2023年5月15日

シソ科カキドオシ属 Glechoma hederacea ssp. grandis
つる性の多年草。野原や道ばたに生える。

カタクリ

2013年5月23日
2013年5月23日

ユリ科カタクリ属 Erythronium japonicum
花期:4~5月、稀に白花もあり

キクザキイチゲ

2011年5月20日
2012年5月22日

キンポウゲ科イチリンソウ属 Anemone pseudoaltaica
花期:5月、日中に開く。

キランソウ

2023年5月16日

 シソ科キランソウ属 Ajuga decumbens
後述のニシキゴロモに似るが、葉に毛がある。

ギンリョウソウ

2017年6月3日
2017年6月3日

ツツジ科ギンリョウソウ属 Monotropastrum humile
やや湿り気のあるところに生え、全体が白色で葉緑体をもたない。

サンカヨウ

2012年5月22日
2016年5月21日

メギ科サンカヨウ属 Diphylleia cymosa ssp. grayi
花期:5月、大きな葉の上に咲く。

ショウジョウバカマ

2011年5月20日
2011年5月21日

シュロソウ科ショウジョウバカマ属 Heloniopsis orientalis
花期:5月、蟹沢新田付近でも見られる。

シラネアオイ

2016年5月21日
2016年5月21日

キンポウゲ科シラネアオイ属 Glaucidium palmatum
花期:5月、見たら忘れぬ美しさ。

シロバナスミレサイシン

2023年5月15日

 スミレ科スミレ属 Viola Veginata f. albiflora
主として日本海側に見られる。スミレサイシンの白花バージョン。

スミレ

2016年5月22日
2017年6月3日

スミレ科スミレ属 Viola mandshurica
花期:5月、スミレという名のスミレ。葉は細長い。

スミレサイシン

2012年5月22日
2023年5月17日

スミレ科スミレ属 Viola vaginata
花期:5月、日本海側の雪の多い地域に多い。

センボンヤリ

2023年5月16日
2022年10月29日(秋の閉鎖花)

キク科センボンヤリ属 Leibnitzia anandria
春と秋の2回花を咲かせるが、秋は花茎は高さ30-60cmになって林立して、千本槍のように見える。

チゴユリ

2011年5月21日
2014年6月1日

イヌサフラン科ホウチャクソウ属 Disporum smilacinum
花期:5~6月、

ツボスミレ(ニョイスミレ)

2023年5月15日

スミレ科スミレ属 Viola verecunda
花期:5~6月、細い茎の先に1個だけ直径1cmほどの小さな白花をつける

トクワカソウ

2011年5月21日
2011年5月21日

イワウメ科イワウチワ属 Shortia uniflora var. orbicularis
花期:4~5月、葉と葉柄の付け根が、イワウチワは凹型で、トクワカソウは楔形?

ナエバキスミレ

2023年5月15日
2023年5月15日

スミレ科スミレ属 Viola brevistipulata var. kishidae
上信越から東北南部の亜高山に分布する。

ニシキゴロモ

2019年6月8日

シソ科キランソウ属 Ajuga yesoensis Maxim. ex Franch. et Sav.
よく似ているツクバキンモンソウに比べ花の上唇の長さが長い。

ニリンソウ

2011年5月21日
2014年6月1日

キンポウゲ科イチリンソウ属 Anemone flaccida
花期:5~6月、葉に白っぽい斑点があり、ギザギザがイチリンソウに比べ、少ない。

ネコノメソウ

2017年6月3日
2017年6月3日

ユキノシタ科ネコノメソウ属 Chrysosplenium grayanum
湿ったところに群生する。ヤマネコノメソウと違って、枝葉が対生。苞葉は黄緑色になる。

ハシリドコロ

2011年5月21日

ナス科ハシリドコロ属 Scopolia japonica
花期:5月、猛毒、土から出た芽はフキノトウと間違えやすいので注意

フキ

2011年5月21日 フキノトウ
2017年5月31日

キク科フキ属 Petasites japonicus
花期:5月、

フデリンドウ

2023年5月16日
2023年5月16日

リンドウ科 リンドウ属 Gentiana zollingeri
花期:5月、ひとつの花茎の先に複数の花がつく。

ホウチャクソウ

2016年5月22日

イヌサフラン科ホウチャクソウ属 Disporum sessile
花期:5~6月、枝の先の葉の下に、下向きの花を1個または2個付ける。

ミゾホオズキ

2019年6月8日

ハエドクソウ科ミゾホオズキ属 Mimulus nepalensis
谷川や溝のほとりに生える

ミヤマカタバミ

2023年5月16日

カタバミ科カタバミ属 Oxalis griffithii
葉は、3枚のハート形の小葉からなる。

ミヤマキケマン

2022年5月20日
2022年5月20日

ケシ科キケマン属 Corydalis pallida var. tenuis
花期:5~6月、

マムシグサ

2016年5月22日

サトイモ科テンナンショウ属 Arisaema serratum
花期:5~6月、

ヤマエンゴサク

2023年5月17日
2012年5月22日

ケシ科キケマン属 Corydalis lineariloba
花期:5~6月、田に群生。

ユキザサ

2019年6月8日

キジカクシ科マイヅルソウ属 Maianthemum japonicum
円錐花序に真っ白な雪の結晶のようにも見える小さい花をつける。果実は球形で熟すと赤くなる。

ラショウモンカズラ

2016年5月22日
2019年6月8日

シソ科ラショウモンカズラ属 Meehania urticifolia
花期:5~6月、花が羅生門の鬼の腕

ラショウモンカズラ

2016年5月22日
2019年6月8日

シソ科ラショウモンカズラ属 Meehania urticifolia
花期:5~6月、花が羅生門の鬼の腕