住所:〒949-6553 新潟県南魚沼市清水
電話:
025-782-3473
雲天からの便り
宿の紹介
登山・散策
掲示板
アクセス
予約
周辺の草花(1)
周辺の草花(2)
周辺の樹木
周辺の鳥
友の会通信
外部リンク
お問い合わせ
鳥
清水周辺および巻機山麓で見られる鳥で、写真の撮れたものを掲載しました。
まだわずかですが、今後充実させて行きます。皆さまが、清水付近で良い写真を
撮られましたら、掲示板に投稿いただければ幸いです。
オオアカゲラ
2014年11月20日
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属 Dendrocopos leucotos
全長28cm、アカゲラより大きい。オスは頭頂が赤、食べ物は昆虫類の幼虫が多いが、秋冬には木の実も食べる。
オシドリ
2015年4月16日
カモ目カモ科オシドリ属 Aix galericulata
全長45cm(オス)、41cm(メス)。冬になると渡来。広葉樹林内の川や湖で生息。雑食。
カケス
2014年7月23日
スズメ目カラス科カケス属 Garrulus glandarius
全長33cm、雌雄同色。食べ物は昆虫が多いが、木の実も食べる。
カワガラス
2017年8月27日
2017年8月27日
スズメ目カワガラス科カワガラス属 Cinclus pallasii
全長22cm、留鳥。西谷後への橋の付近によく居る。
カワラヒワ
2015年11月12日
スズメ目アトリ科ヒワ属 Carduelis sinica
全長13.5cm、太い嘴と、翼と尾に混じる黄色が特徴的。植物の種子を食べることが多い。
キセキレイ
2015年4月16日
スズメ目セキレイ科セキレイ属 Motacilla cinerea
全長20cm、積雪期には、南下する。黄色い腹が特徴で、尾を振り振り歩き、波形に飛ぶ。昆虫やクモなどを食べる。
ゴジュウカラ
2014年11月21日
スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属 Emberiza sulphurata
全長13.5cm、短い尾、下向きの独特のとまり方。ブナやミズナラのある山地に多い。
ニュウナイスズメ
2015年4月16日(雄)
スズメ目スズメ科スズメ属 Passer rutilans
全長14cm、雌は薄茶色。スズメと違って頬に黒斑が無い。本州中部以北の明るい林で繁殖し、積雪期は低地に移動。
ノジコ
2014年7月23日
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属 Emberiza sulphurata
全長14cm、目のまわりが白く、雌は雄よりやや地味。雑食で、昆虫、種子などを食べる。アオジと間違えやすい。
ハクセキレイ
2015年11月12日
スズメ目セキレイ科セキレイ属 Motacilla alba lugens
全長21cm、目を通る細い黒い線と白いホオが特徴。尾が長く上下に尾を振り振り歩く。また、波形に飛ぶ。
ベニマシコ
2014年11月20日
スズメ目アトリ科ベニマシコ属 Uragus sibiricus
全長15cm、北海道で繁殖し、秋冬は本州以南に移動。山地の落葉樹林のヤブや水辺のアシ原で見られる。波形に飛ぶ。
ホオジロ
2014年10月23日
2015年11月12日
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属 Emberiza cioides
全長16cm、スズメより長めの尾で、顔に黒白の模様(雌は黒い部分が褐色)。
ミヤマホオジロ
2014年11月20日
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属 Emberiza elegans
全長16cm、頭に冠羽がある。オスは、喉の部分と冠の下部が黄色い。メスは茶色。